沿革

HISTORY

Our Competency 110年以上の歴史で培った
カンロの強み

カンロはこれまでの歴史の中、
生活者ニーズを捉えたイノベーションで
価値の創造を続けてきました。
長年愛され続けるロングセラーブランドの存在や、
糖の技術で健康課題の解決を目指す開発力、
信頼できる品質力が、カンロの強みです。

創業〜

1912年大正元年

[11月10日]

創業者宮本政一、山口県熊毛郡島田村清山(現光市)にて「宮本製菓所」を開業

1922年大正11年

島田村の隣村浅江村 虹ヶ浜に工場を新設

1950年昭和25年

株式会社に改組し資本金100万円にて「宮本製菓株式会社」を設立

1955年昭和30年

ラッピングマシンを導入し包装を自動化

カンロ飴発売

1959年昭和34年

長野県松本市に松本工場を新設

1960年昭和35年

カンロ飴のヒットにより社名を「カンロ株式会社」に改称

1962年昭和37年

東京都豊島区に本社を移管

東京証券取引所市場第2部に株式を上場

1963年昭和38年

東京都中野区に本社を新築移転

1968年昭和43年

ナッツボン発売

1969年昭和44年

山口県光市にひかり工場を新設

デポジッターラインを新設

1972年昭和47年

山口県光市に子会社「光製菓株式会社」を設立(2017年に吸収合併)

1973年昭和48年

三菱商事株式会社と販売総代理店契約を締結

1974年昭和49年

カティサーク発売

1977年昭和52年

コーポレート・アイデンティティ(CI)を 導入

1980年〜

1981年昭和56年

菓子食品分野で初となる「のど飴」を発売

健康のど飴発売

1982年昭和57年

長野県松本市に松本工場を新設移転

1986年昭和61年

スティックキャンディ設備を設置

1987年昭和62年

台湾に合弁会社「台湾甘楽股份有限公司」を設立(1996年解散)

珈琲茶館発売

1988年昭和63年

東京都新宿区に本社を移転

1989年昭和64年(平成元年)

健康梅のど飴発売

1990年平成2年

グミキャンディ設備新設

1991年平成3年

シュガーレスキャンディ設備を設置

ジューシーグミ発売

1992年平成4年

ノンシュガーのど飴
発売

1995年平成7年

山口県光市にひかり工場を新設移転

1997年平成9年

中国汕頭に合弁会社「甘楽四洲食品有限公司」を設立(2014年解散)

ノンシュガー珈琲茶館
発売

1998年平成10年

東京都中野区に本社を新設移転

ノンシュガー果実のど飴
発売

2000年〜

2000年平成12年

ひかり工場でISO14001認証取得

無着色カリカリ梅発売

2001年平成13年

松本工場でISO14001認証取得

2002年平成14年

ピュレグミ発売

海苔と梅のはさみ焼き
発売

2003年平成15年

本社および営業所でISO14001認証取得

2004年平成16年

まるごとおいしい干し梅
発売

2010年平成22年

長野県東筑摩郡朝日村に朝日工場を新設

2011年平成23年

のど飴の日(11月15日)を日本記念日協会に申請・登録

2012年平成24年

初の直営店「ヒトツブカンロ」を東京駅にオープン

グミッツェル発売

金のミルクキャンディ
発売

2013年平成25年

カンデミーナグミ発売

2015年平成27年

東京都江東区にKANRO R&D豊洲研究所を開所

朝日工場でFSSC22000認証取得

2016年平成28年

コンパクト包装形態のキャンディを発売

2017年平成29年

新CIを導入

2018年平成30年

東京オペラシティビル(新宿区)に本社を移転

ひかり工場でFSSC22000認証取得

2019年令和元年

松本工場でFSSC22000認証取得

2020年令和2年

屋内ハーブ農園カンロファームを開設

2021年令和3年

経済産業省 令和2年度「新・ダイバーシティ経営企業 100選」選定

マロッシュ発売

2022年令和4年

パーパス「Sweeten the Future 心がひとつぶ、大きくなる。」策定

東京証券取引所 「スタンダード市場」に移行